Home
お店紹介
お品書き
教 室
博物館
店主ブログ
.
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<
April 2018
>>
新しい記事
恒例の梅の収穫です!!
(06/16)
岡山県産 清水白桃コンポ−ト
(07/20)
工房内は梅の香りいっぱいです!!
(06/24)
恒例の梅狩りに行って参りました!!
(06/20)
紅玉りんご届きました!!
(11/01)
自家製栗シロップ漬!!」
(10/08)
平成24年度産新栗栗饅頭焼けました!!
(10/01)
新栗届きました!
(09/29)
天然のむらさき色
(09/08)
平野の名菓 野堂おにそぼろ!
(09/06)
カテゴリ
和菓子教室
(59)
お店からのおしらせ
(3)
工房からのおしらせ
(46)
今週の蒸菓子
(25)
季の餅(毎月朔日だけ販売のお菓子)
(36)
期間限定・紋日のお菓子
(18)
和菓子作り体験の日
(62)
メディアでご紹介いただきました
(6)
イベント 特典
(11)
申し込み予約状況(和菓子作り体験)
(2)
申し込み予約状況(家庭でできる和菓子づくり教室)
(4)
過去の記事
March 2018
(2)
September 2017
(2)
June 2017
(3)
May 2017
(8)
April 2017
(1)
April 2016
(1)
March 2016
(1)
February 2016
(2)
January 2016
(2)
December 2015
(1)
November 2015
(1)
October 2015
(1)
September 2015
(2)
August 2015
(1)
July 2015
(2)
June 2015
(3)
May 2015
(2)
April 2015
(3)
March 2015
(1)
February 2015
(1)
January 2015
(1)
October 2014
(2)
September 2014
(2)
August 2014
(1)
July 2014
(2)
June 2014
(4)
May 2014
(3)
April 2014
(5)
March 2014
(5)
February 2014
(1)
January 2014
(1)
December 2013
(1)
November 2013
(2)
October 2013
(2)
September 2013
(1)
July 2013
(3)
June 2013
(4)
May 2013
(2)
April 2013
(1)
March 2013
(1)
February 2013
(1)
January 2013
(1)
December 2012
(1)
November 2012
(3)
October 2012
(6)
September 2012
(4)
August 2012
(5)
July 2012
(5)
June 2012
(2)
May 2012
(4)
April 2012
(2)
March 2012
(1)
February 2012
(1)
January 2012
(2)
December 2011
(1)
November 2011
(1)
October 2011
(5)
September 2011
(3)
August 2011
(2)
July 2011
(1)
June 2011
(4)
May 2011
(2)
April 2011
(2)
March 2011
(2)
February 2011
(4)
January 2011
(4)
December 2010
(1)
November 2010
(3)
October 2010
(2)
September 2010
(3)
August 2010
(3)
July 2010
(4)
June 2010
(3)
May 2010
(3)
April 2010
(1)
March 2010
(4)
February 2010
(4)
January 2010
(2)
December 2009
(1)
November 2009
(5)
October 2009
(3)
September 2009
(4)
August 2009
(5)
July 2009
(5)
June 2009
(5)
May 2009
(3)
April 2009
(4)
March 2009
(5)
February 2009
(7)
January 2009
(7)
December 2008
(4)
November 2008
(5)
October 2008
(4)
September 2008
(6)
July 2008
(5)
June 2008
(9)
管理者ページ
携帯電話でのアクセスには
QRコードを ご利用ください
恒例の梅の収穫です!!
今年も和歌山県南部においしい梅を求めて
やってまいりました。
細川さんにお世話になって早くも13年になります。
今年は昨年より、やや少ないめだそうですが
ふっくら、きれいな南高梅が手に入りました。
天の恵みと梅農家の方々に感謝です。
Tweet
2014.06.16 Monday |
21:45
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
岡山県産 清水白桃コンポ−ト
今年も岡山県産 清水白桃入荷しました。
例年 人気のある高価な桃ですが
今年は天候の加減か?
より高値がついています。
きれいに水洗いして、
皮と種をとり、グラニュー糖のシロップで炊きます。
ガラス瓶に計量して
保存し、使用します。
毎年、白桃のゼリーに使ってますが
おいしい桃甘露なので
新製品も思案中です。
自家製蜜漬け白桃ぜりー
もうすぐできあがりです。
Tweet
2013.07.20 Saturday |
19:32
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
工房内は梅の香りいっぱいです!!
みなべの南高梅がおいしそうな 何とも言えない
甘い香りを放って漬込みを待っています。
一粒づつ きれいに水洗いをします。
そして、湯むきして皮をむきます。
氷砂糖で作ったシロップで煮てガラスビンに詰めて保存します。
ガラスビンに保存すると中身の変化が
観察でき、熟成?育つ様子?おいしくなる変化?
・・・?が楽しめます。
約半分は湯むきせずに氷砂糖で
漬込みます。
この変化もおもしろいです。
梅からおいしいエキスがシロップににじみだすまで、
これから最低一年以上ひたすら待ちます。
今店頭に並んでます梅のお菓子や梅ジュースは
昨年、一昨年に漬けこんだ物を使っています。
若い頃は一年が待ちどおしかったですが、
今は えっ!もう一年! て感じです。
Tweet
2013.06.24 Monday |
11:18
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
恒例の梅狩りに行って参りました!!
今年も日本一のみなべの南高梅に
梅狩りに行って参りました。
いつも大変お世話になっております、
細川様の梅畑で収穫です。
ことしは昨年よりも梅の出来が良いみたいで
梅農家の方もホッ!っとされたようです。
農家の方々が手塩にかけて
育てた大切な南高梅をわけていただき
感謝です。
私たち菓子職が手をかけて
おいしいお菓子になるように・・・・。
粒よりのきれいな南高梅が手に入りました。
Tweet
2013.06.20 Thursday |
21:27
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
紅玉りんご届きました!!
今年も恒例の紅玉りんごの加工が
始まりました。
りんごの種類はたくさん
ありますが、弊店はこの紅玉に決めています。
きれいに洗って、皮を剥いて行きます。
クルクルまわしてきれいに剥けました。
小さく切って、グラニュー糖の蜜に浸して
いったん寝かせます。
すぐに使わないのはガラスビンで保存します。
さらに蜜を煮詰めて、りんごの
甘露をつくります。
あんこに玉子と小麦粉を練り込み、
メレンゲとバターで生地を作って
カップに流し、りんごを入れて
焼成します。
紅玉りんごのあんケーキ只今焼けました!!
くわしくはホームページで
Tweet
2012.11.01 Thursday |
20:37
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
自家製栗シロップ漬!!」
恒例の新栗のシロップ漬を作っています。
熊本県の栗農家の方々が大切に
育んで来られた大地の恵みを
大自然と農家の方に感謝して
使わせていただいております。
ありがとうございます!
煮くずれしにくい様にカゴに入れて炊きます。
弱火でぐつぐつ栗が煮えるまで
グラニュー糖でシロップを作り
炊いて行きます。
炊きあがったらガラスビンに詰めて
シロップを注ぎ仕上げます。
熊本県産新栗甘露出来ました!!
原材料は栗と砂糖だけ!
保存料や着色料は無し!
本来の色と香りです。
栗饅頭や栗羊羹に使います。
Tweet
2012.10.08 Monday |
19:21
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
平成24年度産新栗栗饅頭焼けました!!
たいへんお待たせ致しました!
梅月堂の秋の名物 栗饅頭がはじまりました。
熊本県の大自然で育まれた、美味しい新栗を
自家製で栗まんじゅう用に甘露に炊いて作った季節のお菓子です。
毎日、西店工房で手作りで焼いてます。
是非。ご賞味くださいませ!!
栗饅頭の工程です。
炊いた新栗をしろあんで包みます。
しろあんは北海道産のインゲン豆を
栗饅頭用に炊いた白こしあんです。
さらに栗まんの生地で包みます。
ひとつずつ玉子を塗って、芥子の実を付けます。
オーブンにいれて、強火で焼きます。
焼き色が付いたら、ほら!出来上がり!
焼きたても良いけど、
皮とあんこがなじんでしっとりする、2日、3日目も絶品です。
1つ 315円
お詰め合わせもあります。
地方発送もヤマト便にて賜わります。
Tweet
2012.10.01 Monday |
18:56
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
新栗届きました!
今年も秋のみのりの
新栗が届きました。
今年は熊本県産の新栗です。
農家の方が真心こめて
育まれた美味し栗を
分けていたき
ありがたく使わせていただいて
おります。
煮くずれしないように
網カゴに入れて炊いて行きます。
グラニュー糖だけで
甘さを調製して
時間をかけてていねいに
ふっくら炊けました。
もうしばらくお待ちください!
梅月堂の栗饅頭
10月2日からの販売です。
Tweet
2012.09.29 Saturday |
18:38
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
天然のむらさき色
山梨県産の巨峰が届きました。
弊店では毎年今頃より
巨峰のシロップ煮を
作って一年分を瓶詰めにして
保存します。
きれいに洗って、ひと粒ずつ皮を
剥いて行きます。
皮を炊いて天然の色水をつくり
果肉といっしょに煮ます。
ガラスビンに詰めて封をして
保存します。
果肉がむらさきに染まると同時に
果肉の旨味が蜜に滲み出し
まろやかな酸味になるのを待ちます。
6ヶ月以上保存して
飲む生ぜりーや巨峰のぜりーに
生まれ変わります。
巨峰の飲む生ぜりー
1瓶 399円
くわしくは
http://baigetudou .com
Tweet
2012.09.08 Saturday |
19:40
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
平野の名菓 野堂おにそぼろ!
今から1300年前に聖徳太子が、
平野の野中に薬師堂を建立したのが
はじまりの全興寺様、
その薬師堂から町がひろがり
今の平野の町になったと言われます。
また、野堂の地名も
ここからきました。
この全興寺様の中に地獄堂があります。
中に入りと閻魔さんが出て来て
こどもたちに命の尊さと
人へのおもいやりを
気付かせてくれます。
私も平野の菓子屋として
これをお菓子で伝えたいと
焼き菓子に調製しました。
北海道産のつぶあんに玉子と白胡麻で
そぼろをつくり、まぶして焼き上げました!
胡麻の風味が香ばしい、
小振りの焼き菓子でございます。
1つ 116円
くわしくは梅月堂のホームページで
Tweet
2012.09.06 Thursday |
18:22
|
工房からのおしらせ
|
comments(0)
|
maeda
| 1/5PAGES |
>>
Copyright (C)梅月堂, All Rights Reserved.当サイト上のすべての文章や画像などの無断転載・引用はご遠慮ください